性能・設計
いつまでも安心して暮らしていただけるように、
ココハウスでは長期優良住宅を標準仕様とし、
断熱性能はZEH基準まで対応可能。
一年中快適で将来のことまで視野に入れた家づくりをしています。
長期優良住宅を標準仕様にした理由


家を建ててからの”暮らし”を考えに考え抜いた時、
「命と健康」を抜きにすることはできませんでした。
ココハウスは地震や火災などの災害、健康を脅かす温度差や低温を防ぎ、ご家族が安心して過ごせる家をご提供しています。
「長期優良住宅制度」とは
「古くなったら建て替える」のではなく、建てる時から素材や建て方を工夫することで住宅の寿命を延ばし、将来的な解体による環境負荷を減らすことのできる「資産価値」の高い住まいのこと。
一定基準以上の性能を満たした住宅を国が認定する制度で、住宅ローン控除や、節税、住宅ローンの金利の優遇など様々なメリットがあります。
「丈夫で長持ち」する住宅として認定された、高品質の住宅です。

断熱性能はZEH基準を取り入れた理由


浜松は全国的にも温暖で暮らしやすい地域だといわれていますが、
あえて寒冷地基準よりも断熱にこだわっています。
理由は2つ。小さなお子様からご年配の方まで「家中どこでも過ごしやすい」と
ストレスのない快適な暮らしをしていただきたいから。そして、省エネから地球温暖化を防ぎ、子どもたちの環境を守ることにつながるからです。
断熱性能はZEH基準の
0.6以下である「0.55」
ココハウスの住宅は高い断熱性能を持つことで部屋と部屋との温度差をなくしヒートショックや体の負担を減らします。
また冷暖房機器の節約になるので、月々の光熱費を抑えることになり経済的です。省エネルギーで、住み心地のいい住宅として多くのご家族に喜んでいただいています。

ZEHロードマップを策定(目標公表)
-
ZEHとは
ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー)の略。住まいの断熱性・省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などで再生可能エネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。
-
ZEHビルダーとは
経済産業省は2016年4月、「住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業費補助金ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)支援事業」におけるZEHビルダー登録制度の概要案を公表しました。この制度は補助事業執行団体にて登録要件を満たす工務店やハウスメーカー、建築設計事務所などを対象として公募を行い、「ZEHビルダー」として登録するものです。
当社では「平成28年ZEHビルダー登録申請」を行い、下記の通り2020年度に向けたZEH普及率目標を策定いたしました。 -
ZEHの周知・普及に向けた具体策
自社ホームページへの掲示及び完成見学会での告知。
住宅雑誌掲載やイベント出店でのPR活動。
ZEHの標準プランを作成する。 -
ZEHのコストダウンにむけた具体策
設備を同一メーカーに絞り仕入れコストの削減を図る。
ZEH対応住宅の商品開発をし、仕入れ、建築コストのスリム化を図る。 -
その他の取り組みなど
ZEH関連のセミナーを受講し社員全員の周知徹底を図る。地域の風土に合う自然エネルギーを上手に取り入れた設計に努める。取引先専門業者とコスト面、施工面で協力しながら地域開発を目指す。
-
ZEH普及目標・実績
平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 令和1年度 令和2年度 令和3年度 令和7年(2025年)度 目標 30% 35% 40% 45% 45% 50% 50% 50% 実績 0% 0% 0% 50% 50% 34% 60% - 目標 実績 平成28年度 30% 0% 平成29年度 35% 0% 平成30年度 40% 0% 平成31年度 45% 50% 令和1年度 45% 50% 令和2年度 50% 34% 令和3年度 50% 60% 令和7年
(2025年)度50% -

ココハウスの工法について


ココハウスでは職人の高い技術と知識を活かし
「木造軸組み工法」「在来工法」「2×4(ツーバイフォー工法)」
に対応します。
それぞれの工法にメリットがあり、向いている間取りや得意なことが異なります。
あなたのご要望やこだわり、ご予算に合わせて家づくりのプロとして工法を選定し、家づくりを行います。
技術と知識ある職人がいるからこそ、こういったご提案が可能です。


デザインだけじゃない。
ココハウスは「暮らしやすさ」を叶えるために、
工法・構造にも自信があります。
